年代物のホンダゴリラのスイングアームをチョット伸ばしてみた!

購入先へのリンクにはアフィリエイトのタグが含まれいることがあります、リンク先での購入などから収益化を行う場合があります。

年代物のホンダゴリラのスイングアームをチョット伸ばしてみた!
キョーミの無い人にはスイングアームって美味しいの?って感じですか?ましてやゴリラと聞けば何のこっちゃって感じでしょうね。

簡単に言っちゃうと古いバイクの部品を新しい部品に交換したってことです、微妙に外観上変わってますが興味の無い人には何処がかわったの?って感じでしょうね。

スポンサーリンク

スイングアームはアルミか鉄か悩んだのですが最終的に鉄製で

キラキラしたアルミ製のスイングアームもカッコいいんですけど、我が家のゴリラ君の今の姿には似合いそうもなかったので純正風で鉄(スチール)製の黒いヤツを選びました。

長さはノーマルのゴリラより5センチ長いスイングアームです、さすがに10センチとかだと長すぎるような気がしたのでこれにしましたが私的には大正解だったようです、ノーマルのゴリラっぽさを保つのにはいい感じです。

スイングアームを並べて記念撮影・・・お決まりのヤツです

年代物のホンダゴリラのスイングアームをチョット伸ばしてみた!
並べるとこんな感じです↑ほんの少しながぁ~くなってます、ついでにリアショックも長くなってます280mmでほんの少したぶん20mm位でしょうかノーマルショック伸びてます、ほとんど機能してなかったリアショックですから・・・ビヨぉ~ンビヨンから適度な硬さになった乗り心地でこれがたぶん普通のバイクの乗り心地なんでしょうね。

30年以上も頑張ったリアショック君ご苦労さんでした!

ノーマルなスイングアームですがなんかカワイイですね。

年代物のホンダゴリラのスイングアームをチョット伸ばしてみた!
なんかこの短さと小っちゃさがなんともおじさん心をそそるんですが現代の交通状況にはチョット不向きなようです、ご近所を走り回ったり近所のコンビニまでなら何の問題も無いのですが国道やバイパスなんかを走るのには勇気が必要になりますね。

だからといって・・・。
年代物のホンダゴリラのスイングアームをチョット伸ばしてみたけ!
スイングアームを長くしたからといって変わったわけではありません、ただね!乗り心地が格段に良くなったってくらいでしょうか道路のデコボコの振動が若干軽減されたように感じてます。

正直いって気持ちの問題ですけどね・・・。

年代物のホンダゴリラのスイングアームをチョット伸ばしてみた!
上下の写真と左右の写真・・・同じです!

左右の方が見やすいですね、本当はもっと写真を撮っておけば良かったのですが作業の方が面白かったので撮影忘れです、ついでにチェーンなんてモノも交換しましたノーマルよりも50mm伸ばすとチェーンも足りなくなりますので新しいモノに・・・手がグリスだらけで写真なんて。

リアタイヤの位置が少々気になりますね、リアフェンダーもチョットずらさないと変かもってことで近いうちに後ろへずらすステーを付けます。

スイングアーム5cm+リアショック280mm

値段的には大きな違いは無かったのですがノーマル風な感じを残したかったのでこちらのスイングアームにしました、実際取付けてみての感想は何もすることのないポン付けでいけました、削るだの切るだのって作業は殆ど無くただボルトを締めるだけって感じでした。

さすがにチェーン関しては切るための道具は必要になります、私の場合は研磨用のドリルビットが有ったので代用しました所要時間はチェーン切に20分程度かかりました、専用道具があればもっと早いかな?と思います。


この5cmロングスイングアームの他にアルミ製や10cmロングなんて商品も用意されていました、リアショックの長さも280mm~330mmまで、スイングアームの色も赤・白・黒とあり好きなモノが選べます。

これからモンキー・ゴリラをチョイとカスタムしようなんて考えている人にはおススメかもしれませんね。

最後におやじが思う事

スイングアームのお話でしたが実はこの他にバッテリーやらなんやらの写真も撮ってあるんですけどね・・・。

昭和生まれとしてはなんとも寂しいことです、西城秀樹さんのご冥福をお祈りいたします。

最後まで読んでいただきありがとうございました!次回のネタは・・・?

にほんブログ村 バイクブログ 4MINIへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ アラ還オヤジへ

この記事を書いた人

信州の田舎に暮らして40数年、1963年製でまだまだ使えると思いますがあちらこちらにガタがきている、所々部品の交換が必要になってきているオッサンのブログ。

おやじによるオヤジのための親爺のぶろぐ!

SHUN1963をフォローする
ゴリラ走るモノ
スポンサーリンク
SHUN1963をフォローする