信州人ですが蕎麦は久しぶりだなぁ~「雪村そば」はねだし屋へ!

購入先へのリンクにはアフィリエイトのタグが含まれいることがあります、リンク先での購入などから収益化を行う場合があります。

信州人ですが蕎麦は久しぶりだなぁ~「雪村そば」はねだし屋へ!
信州人って暇さえあれば蕎麦喰ってるみたいな?ことをよく言われますが、ハッキリ言ってたま~にたべるぐらいでラーメンの方がよく食べます。

先日ローカル番組で見たそば屋さんへ・・・。

スポンサーリンク

雪村そば「はねだし屋」へ行ってみた

意外と近くにあってビックリしたぞ!雪村そば「はねだし屋」、お店に入った時間が午前11時40分頃でしたがすでに座れないというか席が空いてない状態で所々に一席空席がある程度でした。

さすがに11時から12時の間はいかない方が良いかもしれませんが、蕎麦が無くなってしまうと食べられなくなるので頃合いが問題ですね。

それと家族で連れ立って蕎麦を食べに行くなら、時間は1時過ぎの方がいいかもしれませんがお目当ての蕎麦が終わっているかもです、営業時間は11時~3時で蕎麦が無くなり次第終了だそうですから。

製麺屋の工場ではねだした蕎麦

信州人ですが蕎麦は久しぶりだなぁ~「雪村そば」はねだし屋へ!
普通に工場です、知らなければここで蕎麦の製麺をしてるなんて・・・。
この工場の敷地内に「はねだし屋」があります、工場の駐車場が「はねだし屋」の駐車場になります車は20台ぐらいは止められたと思いますが出入りが激しいのでチョット待てば余裕で駐車できると思います。

必殺技の路上駐車って手もありますが・・・×ですよ。

時間によっては入り口から行列ができる時も

今回は、殆ど待つことも無く入り口横の券売機で「雪村そばの中盛¥650-」を押して発券し入り口右側の「おばちゃん」に渡すと半券をもぎ取られ、席に座って蕎麦のできあがりを黙って待つと券に書かれた番号を呼ばれるので入り口右側の「おばちゃん」のところまで蕎麦を取りに。

信州人ですが蕎麦は久しぶりだなぁ~「雪村そば」はねだし屋へ!

店の中はテーブル席が14席、カウンターが10席程度で全てセルフサービスのスタイルになってます、黙って座っていても水もお茶も出てきませんのでご自身で探してみてください・・・。

食べた後の器を片付ける返却口付近に水のポット等は置いてありますよ!

ちなみに・・・ネギもセルフですからお好きな量をトングで・・・。

お蕎麦のお味は・・・。

雪村そば「はねだし屋」の「雪村そばの中盛¥650-」を食してみて・・・可もなく不可も無くって感じでしょうか?蕎麦のつゆはチョット甘めの感じでした。

蕎麦じたいのお味は製麺屋さんのって感じで「中盛」を食べましたが「大盛」でもよかったかな?。

次回は「はねだしそば」をと思っていますが・・・。

はねだしそば

はねだしそば(もり・かけ) 300円 / はねだしざる(もり・かけ) 350円 / 小盛 (150g)・並(250g)・中盛 (300g)同料金 / はねだし大盛(400g)500円 ざる大盛(400g)550円 / はねだし肉そば(冷・温)500円 / はねだし肉そば大盛(冷・温)700円

雪村そば

雪村そば(もり・かけ)並  550円 (250g) / 雪村そば(もり・かけ)中盛 650円 (300g) / 雪村そば(もり・かけ)大盛 800円 (400g)

雪村そば|手打ちそば通販・お取り寄せ 35年の信頼
雪村そば公式サイトです。雪村そばは職人が打つ本物の“手打ちそば”。信州の工房よりご自宅に直送致します。信州産の蕎麦の実を、石臼でじっくり時間をかけて挽き、熟練の職人が打った本物の手打ち生そばをご家庭でお楽しみください。

「雪村そば」はねだし屋の地図

最後におやじが思う事

美味しいといわれて行ってみるのですが本当に?ってところ多くないですかねぇ~。
テレビで見て行ったところで、これは美味いってお店に未だに当たって無いのはナゼでしょうね・・・。

最後まで読んでいただきありがとうございました!次回のネタは・・・?

にほんブログ村 バイクブログ 4MINIへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ アラ還オヤジへ

この記事を書いた人

信州の田舎に暮らして40数年、1963年製でまだまだ使えると思いますがあちらこちらにガタがきている、所々部品の交換が必要になってきているオッサンのブログ。

おやじによるオヤジのための親爺のぶろぐ!

SHUN1963をフォローする
地元ネタ
スポンサーリンク
SHUN1963をフォローする