長い間放置されてた ジャイロアップ いつ頃オイル変えたの?

購入先へのリンクにはアフィリエイトのタグが含まれいることがあります、リンク先での購入などから収益化を行う場合があります。
ジャイロアップミッションオイル交換

徐々にそれらしくなってきた我が家の「HONDA GyroUPホンダジャイロアップ」ですが・・・ミッションオイルっていつ頃変えたのか前オーナーに聞いても正確な日時が全く分からずです・・・。走行距離は短いのですがさすがに平成24年までの自賠責保険の書類の通りだとチョットマズいですよねぇ~。

オイルって、空気に触れてても劣化は進むので入れっぱなしだと相当へばってそうですが・・・。

スポンサーリンク

早々ジャイロのミッションオイル交換します

ジャイロアップミッションオイル交換

このジャイロアップは、ツーサイクルエンジンなのでエンジンオイルの交換ではなくて「ミッション・ディファレンシャル」オイルの交換ってヤツです、最近の自動車・オートバイは環境に優しい4サイクルエンジンなので定期的にエンジンオイルの交換ってヤツが必要です。

おやじ
おやじ

ほとんど市販がなくなって、環境に悪そうなエンジンって事になってる2サイクルエンジンがこの「ジャイロアップ」のエンジンです、新しいジャイロシリーズでは4サイクルエンジンが支流になってます。

ミッションオイルの交換で最初のステップは青丸の部分のナットを外すところからです、ここが緩まない?外れないとミッションオイルを注入するところがありません、先にこの12ミリのボルトを緩めるところからになります。

赤丸のところがミッションオイルを排出するドレンボルトになります、14ミリのソケットレンチをエクステンションバーを付けて緩めます、さほど固くは締まっていないと思いますが・・・。

おやじ
おやじ

ドレンボルト等が低い位置にあるので段ボールを敷いて寝っ転がってやってました!

ジャイロアップミッションオイル交換

廃油の受けるために丁度いい物が無くて物置にあった園芸用のプランター受け皿を使いました、廃油の量も 400cc 足らずなので30センチ程の園芸プランターの受け皿で余裕で間に合いました。

ちゃんとした道具をそろえれば良いのですが、どの道具も一年間に何回使うかって事で代用できるものはその辺のモノでやってます。

ジャイロアップミッションオイル交換

そこそこ黒い・・・汚れてる?劣化してる廃油です、こんなもんですよ出てくる廃油の量なんてこの園芸プランターの受け皿でも大きいくらいでしたね。次回はもう一回り小さいヤツでも良さそうですね。
ちなみにですが、直接廃油を入れると後々使えなくなるので買い物した後のレジ袋をかぶせて使ってます。

使いまわしの カストロール GTX です。

ジャイロアップミッションオイル交換

我が家のゴリラ君のエンジンオイル Castrol GTX 10W-30 です、あまり見かけなくなった「鉱物油」のオイルです。

化学合成オイルでも良いのですが最近のオイルは性能も良いのでこのジャイロの年代を考えると当時に近い物の方が良いかなぁ~とおもってとコスパでお安いこの「Castrol GTX 10W-30」4リッターで2,000円そこそこでした。

ジャイロアップミッションオイル交換

ドレンボルト締めてから赤丸のところからオイルを注入していきます、小さい穴なので専用の道具が無いと簡単には注入できないと思います。

ジャイロアップミッションオイル交換

いろいろな代替の道具でオイルを注入している方がいるようですが、ホームセンターでたまたま見つけた「洗浄ボトル」ってヤツを使ってオイルを注入したいと思います。

ボトルを手でつぶせば中のオイルに圧がかかって、ミッションケース内に注入できるというわけですがそう簡単に入っていきませんので手が疲れて握力がなくなるって頃に0.39リットルがミッションケースの中に消えていきます。

おやじ
おやじ

疲れるオイル交換ですので多少の覚悟が必要です、それとリフトがあるともっと簡単だったでしょうね。

今回使ったモノ

何とかオイルの注入完了

ご近所を少し走ってみました、今回オイル交換をするにあたりチョット心配だったのですが「ドレンワッシャー」を交換しませんでした、理由はご近所に手に入れられるところが分からなかっただけなんです。

ネットを徘徊すれば見つけられるのですが・・・小さな部品一つを注文するのも気が引けるのでまたの期会にまとめて購入しようと思います。

今のところギヤオイルの漏れはなさそうなので大丈夫だと思います、これで本当のオイル交換が完了になります。

ガソリンのメーターが「Empty」

ガソリンが入っているのにメーターがゼロをさしているんです、燃料センサーが悪いのか配線が断線しているのか調べてみないといけませんね、とりあえず日ごろ気をつけていれば燃料何とかなりますのでぼちぼちって感じで修理していこうかなぁ~と。

にほんブログ村 バイクブログ 4MINIへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ アラ還オヤジへ

この記事を書いた人

信州の田舎に暮らして40数年、1963年製でまだまだ使えると思いますがあちらこちらにガタがきている、所々部品の交換が必要になってきているオッサンのブログ。

おやじによるオヤジのための親爺のぶろぐ!

SHUN1963をフォローする
おやじのログジャイロアップ
スポンサーリンク
SHUN1963をフォローする