長野の冬は車に積んでおいて良かったと思うブースターケーブル。

長野市の冬は車に積んでおいて良かったと思うブースターケーブル。
今年の冬は暖かいのか?寒いのか・・・今のところポッカポッカ陽気ですけどねぇ~。
安心していると、寒さにやられるなんて事もありますので人も車も備えあれば何とかってヤツですね、慌てる前にチョット確認だけでもしときますか。

スポンサーリンク

何年使ってるの?このブースターケーブル!

ココ最近使った憶えが無かったように感じてましたがここまで劣化してましたか・・・。
長野市の冬は車に積んでおいて良かったと思うブースターケーブル。
ケーブルの周りが劣化(硬く)してひび割れしてました、黒い方はまだ良いのですが赤い方はビニールテープでも巻いとくか程度ではどうにもなりそうもないのでそろそろ新しいブースターケーブルを用意しておいた方がよさそうですね。

ブースターケーブルにも色々な種類がありますが

ブースターケーブルを探しに行くと「50A」「80A」「100A」「120A」と表記されていて、「3.5m」「5m」と長さ、メーカーとか数種類のケーブルが展示されていると思います。

あまり車に詳しくない人なら「値段」で判断しそうですが本来は、自分の乗っている車に合わせてブースターケーブルを選びます「軽自動車」なら「50A」「普通車」なら「80A」「大型車」なら「100A」というのが一般的なようです。

ここでチョット迷ってしますのが「50A」と「80A」、値段的も100円か200円ぐらいの差なので大きい方を買っておけば大は小を兼ねるってことで良いと思います。

我が家の場合は、軽自動車が2台とコンパクトカーが1台なので「50A」のブースターケーブルがあればバッテリー上りがおきても何とかなります。
最悪どれかの車のバッテリーをはずして付け替えればエンジンはかかるのでその場しのぎはできますけどね。

今使てるブースターケーブルでも、全く使えないってわけでは無いのでバラバラになるまで使ってしまおうかと思ってます、ケーブルが短かったりした場合の延長用ぐらいですけどね。

80アンペアで3.5メートルのブースターケーブル

長野市の冬は車に積んでおいて良かったと思うブースターケーブル。
新しかった時は赤いケーブルってこんなに鮮やかだったんですね!テッカテカの赤ケーブル、艶があって良いですねぇ~新品はぁ~♪80Aと50Aではケーブルの太さが多少違うようでチョット太いですね。

長さは同じ3.5メートルですが何となく長い?のか・・・。

赤がプラス(+)黒がマイナス(-)ですよ

ケーブルなんで色さえ間違わなければどっちでも良いんですけどね、折角赤と黒でわかれているので赤はプラス端子へ黒はマイナス端子へ繋ぎます。

バッテリーに繋ぐ手順は

バッテリーの上がっている車のプラス(+)端子(赤いビニールで覆うわれてる方)へ、正常なバッテリーのプラス(+)端子へ繋いでからマイナス(-)端子へ、最後にバッテリーの上がっている車のマイナス(-)端子へつなぐ。

火花がパチパチっと飛んだりしますが大丈夫です、プラスとマイナスさえ間違わなければ車のエンジンはかかると思います、車のセルモーターが回らず「カッチカッチ」という音がするようなら正常なバッテリー側の車のエンジンを少しだけふかしてあげると良いでしょう。
それでもエンジンがかからない場合は別のクルマ(バッテリー)に助けを求めてください。
※どうしてもエンジンがかからずタクシーを呼んだなんて事もありましたけど・・・。

バッテリーって目に見えるもんじゃないから良いのか悪いのか・・・。

最近はジャンプスターターが普通!

ブースターケーブルでつないでなんて事しなくても、この「ジャンプスターター」が一台あれば車とスマホで使えるなんて・・・。

一昔前はジャンプスターターなんて自動車販売店ぐらいでしか見た事なかったのですがね!

長野はスタッドレスタイヤは必需品ですがタイヤチェーンも有れば
長野って意外と縦に長い県なんで天気予報もどこに該当するのかイマイチよくわからないなんて時があります、長野市内でも須坂市寄りだったり中野市よりだったりと面倒なところです。それに、橋を渡るか渡らないで多少の天気に違いがあったりして住み慣れるまで...

最後におやじが思う事

冷え込んだ朝なんかは特にエンジンのかかりが悪いので劣化したバッテリを使っている方は早めに交換した方が良いですよ、付いているバッテリーよりチョット大き目なバッテリーがおススメです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!次回のネタは・・・?

にほんブログ村 バイクブログ 4MINIへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ アラ還オヤジへ

この記事を書いた人

信州の田舎に暮らして40数年、1963年製でまだまだ使えると思いますがあちらこちらにガタがきている、所々部品の交換が必要になってきているオッサンのブログ。

おやじによるオヤジのための親爺のぶろぐ!

SHUN1963をフォローする
地元ネタ走るモノ
スポンサーリンク
SHUN1963をフォローする
おやじのぶろぐ