クルマに乗ると人が変わったように元気になる、一人で大きな声で怒鳴っている、車間距離をやたらと詰めるとか、普段クルマを運転して街にでかけると目撃しますね。
どうやら、クルマの運転をすると人が変わるという現象はストレスと関係しているようです。
なぜ運転中だけ人が変わったように怒りっぽくなる
クルマのドアを開け、シートに座って、ハンドルを握って、エンジンをかけたとたんに人が変わる、まるでこち亀の本田巡査みたいになるなんて人はそうは沢山いないでしょう、どこかにはいそうですけどね・・・。
こんなことを書いてる自分自身でも運転中に変わってるなぁ~と思う時があります、自分で分かっている時はできるだけ平常心にもどるように自分に言い聞かせています、キレるってところまで行くことはさすがにこの歳になると殆どなくなってきましたけど。
怒り始めるきっかけはなんでしょう?
何事もきっかけというモノがあると思います、前を走ってるクルマがやたらと遅かったり、ウインカーを出さないで曲がったり、いきなり割り込んできたりと運転中に起こる出来事が原因で怒り出してしまいます。
最初のうちは、危ないなぁ~程度の事がすこし長く運転してると怒鳴るぐらいの声で叫んだりします、運転時間が長くなればなるほど怒る度合いが大きくなっていき、普段は口にしないような言葉を連発するようになってきます、こうなってくると運転する事がチョット危険かもしれません。
運転中にかかる様々なストレスが原因で怒りっぽくなるようです。
元来そういう性格だった?
ハンドルを握ると性格が変わる、といわれてますが本当に変わるのでしょうか?隠れていた本性がクルマという道具を鎧がわりにして現れたってこともあると思います。
よく言われいる「ヤン車」ってヤツと何の飾りっ気も無いクルマと乗り比べると、「ヤン車」に乗っていた方がオラオラ感がただよい「普通のクルマ」だとわりと大人しく走ったりするもんです。
もう少し分かりやすくいうと、狭い道で大きなクルマが前方から来ると小さなクルマは道の端っこへ追いやられるように感じることがあります。
大きな車の運転手が、そこのけそこのけ大きなクルマが通る的な感じで堂々と走って来ることがあります、外車とかに乗ってる場合は特にオラオラ感で走ってくるってことがあります。
これは普段隠している性格をフルにさらけ出した状態だと思います、クルマを運転すると性格が分るといわれるわけですね、酔っ払うと性格が分かるってヤツといっしょってことですね。
なにか失敗してから初めて自分で気がつくって感じでしょうかね?
クルマを運転する時に必要なこと
自分がクルマを運転いているという自覚が一番必要だと思います、ストレスを感じたらできるだけ運転を避けるとか一休みするとか自分でコントロールするようにします、同乗者の事も考えられる心に余裕が必要だとおもいます。
クルマの中って、自分の本当の性格を知るには適した場所だったりするので自覚し改めるべきところは改めるにはちょうどいいと思います。
結局クルマを運転すると急に怖い人に変るって性格的なところが大きいようですね。
最後におやじが思う事
自分でいうのもなんですが、クルマの免許証を取得してかれこれ36年近くになりますがわかった事があります、ストレスなく運転している時は荒い運転にはならないのですが、忙しかったり眠かったりすると運転が荒くなったり言葉がきつくなったりします。
最後まで読んでいただきありがとうございました!次回のネタは・・・?