
毎年恒例、この時期だけは面倒ですよね。
一家に一台ならなんて事は無い作業なんですけど、さすがに4台もの車があると冬の準備にヤレヤレって気持ちになりますね。
面倒くさいですけど今年は何となくヤバそうな気がします・・・。
ラニーニャ現象のおかげで雪がドカッと来そう?
毎年一番最後になる、我が家の愛車の日産「ノート」ですが今年は一番最初に普通タイヤから冬用のスタッドレスタイヤへ交換することになりました。
例年と比べ雪道を運転する人が、嫁様になりそうなので早めに交換しておいたほうがよさそうな予感です、実家と我が家の往復す回数が増えた事からなんですけどね。
このスタッドレスタイヤ古すぎない?

この数字を見て、なんだかわからない人は知らない方がもしかしたら幸せなのかもしれませんが、これはチョット賞味期限が切れてるのか?もしれません。
DJE2312って読めます?これって2012年の23週に製造されたって事です、簡単に考えて10年前のスタッドレスタイヤって事になります。
近年ここ信州長野市内でも、夜間それも遅くならない時間帯なら問題なくこのスタッドレスタイヤで走行はできました、昼間なら上田へ行くために地蔵峠なんかもこのスタッドレスタイヤで峠越えしていったもんです。
今年も何とかなるかと高をくくっていたら・・・「ラニーニャ」でところにより大雪になる恐れありとお天気予報のおねぇ~さんが教えてくれました。まぁ何とかなるでしょう?

ジャッキを所定の位置にかけます、タイヤの最初にチョットホイールナットを緩めますがあまり頑張って緩めると大変なことになるので注意が必要ですよ。
タイヤが地面に設置しているくらいまでジャッキを上げるくらいが良いかなぁ~。

ホイールナットが外れればタイヤも簡単に外せます、この時についでにスタットボルトもどんな感じか見ておいた方が良いと思います。あまりにも醜い形になっていたり、ボルトが削れていたりしたら最寄りのディーラーか整備工場へ直行した方が良いと思います。

夏用のタイヤもよく見りゃ2015年製造のタイヤでした、これもまた賞味期限が問題になるタイヤですがまだ溝があるので来シーズンも履く予定になっています。
もともとお安いハンコック製のタイヤですから、同じようなアジアンタイヤで良い出物でもあれば交換しても良いんですけどね。
ワイドトレッドスペーサーを付けて

今年の9月に、我が家のノート君も車検があったので外していた「ワイドトレッドスペーサー」をリアに付けてちょっとツライチ気分を味わってみることにします。
良かったら下記の「ノートにワイドトレッドスペーサーを装着」でも・・・。
装着にはトルクレンチで適正な数値で締めなくては・・・

ちゃっちゃと作業は進んでいくので、さほど面倒くさいことは無いんですけど年々腰に負担がかかるようで痛ぇ~、歳をとったてこと?ですかぁ~。。。
作業速度は変わらず、4本交換するのに30分とかからないのですけど・・・後片付けがねぇ~。

4本交換したところで、ノート君を前後に4~5メートルほど行ったり来たりさせておかしなところが無いか確認します、ジャッキを下げたばかりよりチョットだけ車高が下がりますので・・・。
一様このノート君には、レーシングギア製の LOWFORM REVOLUTION っていうダウンサスを付けてます、カッコいいかなぁ~って思うところと年寄りが乗り降りしやすいかなぁ~と思って付けました。
結果、嫁様の実家の父母には評判は良かったようですょ~とのこと。

けっこうこの後ろ姿が良い感じでなかなかジィジィ臭くなくて良くないですか?人それぞれ好みがあるので何とも言えませんけどね。
意外とオヤジは好みのお尻ですよ!

