ここ信州長野の冬支度といえばスタッドレスタイヤに履き替える!

購入先へのリンクにはアフィリエイトのタグが含まれいることがあります、リンク先での購入などから収益化を行う場合があります。
信州長野冬支度はスタッドレスから

雪の降らない地域の方には全く関係ない話ですが、信州長野県の冬支度は日ごろの足として活躍しているクルマのお世話をしてあげないとイザという時に大変困った事になるからです。通常はガソリンスタンドや各自動車ディラーへスタッドレスタイヤを持って行くというチョット面倒な事から始まりますが・・・。

わざわざスタッドレスタイヤを車に積んでいくのが面倒な人(今年還暦になっちまったおやじさん)は自分でジャッキアップして普通タイヤからスタッドレスタイヤへ交換します、毎年二回のタイヤ交換作業なんで楽勝なはずなんですがね・・・ノートとエッセとルークスの三台となると結構な労力を使うんですよねぇ~。

スポンサーリンク

十年以上履いた ブリジストン ブリザック から ナンカン AW-1 へ

正直なことを言いますと、移動す時間帯でまだまだ履けそうだったんですが先月から早朝にノート君を動かさなくてならくなってこのまま雪でも降っこられたら人様にご迷惑がかかるという事から新調しましたスタッドレスタイヤ「NANKANG AW-1」です、以前「NANKANG ESSN-1」を使った事が有ったので今回も「アジアンタイヤ」の代表ともいえる「NANKANG」製をチョイスしました。

詳しくは以下のリンクから

NANKANG AW-1スタッドレス のレビュー - 国内最大級!輸入タイヤ&ホイール通販 AUTOWAY(オートウェイ)
輸入格安タイヤ販売実績No.1のオートウェイでは、世界各国のサマータイヤ、スタッドレスタイヤ、ホイールなど各種取り揃えております。タイヤサイズの確認方法、交換方法など、ご不明な点はいつでもお気軽にお問合せください!
Features NANKANG(ナンカン)タイヤ
NANKANG(ナンカン)がわかる!AUTOWAYが送る世界のタイヤブランド特集シリーズ!全商品ラインナップやプロモーション情報をいち早くチェック!

ICE ACTIVA AW-1

タイヤのコンパウンドは、さすがにスタッドレスタイヤという事もあって「やわやわ」で気持ち良い軟らかさです、降ったばかりの雪だけではなくチョット圧接気味の雪でもイケそうな感じですね、ESSN-1 のスタッドレスタイヤでも十分ここ信州長野市の北部地域でも困ることなく通用したので大丈夫でしょう。

ジャッキアップをする前に

ジャッキで車を持ち上げる前にホイールナットをほんの少し緩めておきます、間違ってもナットがクルクル回るような事の無いようにお願いしますよ、三分の一回転もしくは四分の一回転ぐらいで良いと思います、完全に緩めるのはジャッキで車の車体を浮かせてからホイールナットを緩めて外してくださいね。

ホイールナットを緩めるときは対角線のナットを緩めましょう、締め付けるときも対角線にあるナットを締めるようにしましょう!

ジャッキアップポイントは大事です

それぞれのクルマによって「ジャッキアップポイント」は違うのでクルマの側面から下方を覗き込むと切れ込みが入ってるかと思います、その部分が「ジャッキアップポイント」になると思います。

心配な方はグーグル先生に聞いてみる事をお勧めします、検索バーに「車種」「ジャッキアップポイント」と入力すれば探してくれると思いますよぉ~。

夏用のタイヤから冬用のタイヤへ交換するのにかかった時間は、夏用のタイヤを片づける時間を含めて45分ほどで完了しました、まぁ一時間もあれば交換できるという事でしょうね。

ガソリンスタンドへクルマとタイヤを持って行くことを考えると、自宅でタイヤ交換をする事も良いかもしれませんね、時間的には早いのでは?無いでしょうかねぇ~。

実はぁ~、もう一台スタッドレスタイヤへ交換しないと・・・。

最近おやじさん専用になった 日産ルークス ML21S

破格の価格で譲っていただきました、初期「NISAN ROOX ML21S」ハイウェイスター ターボ&インタークーラーが付いてるなんて軽自動車のくせに生意気な「おやじさん専用クルマ」を手に入れました。

1ヵ月に使用するのは 2回~3回 程度なんですが無いとチョット困る事があります、ご近所辺りなら アドレスV50 か ジャイロUP で事足りるのですが雨が降ったり雪が降ったりすると移動手段が無くなってしまうので無くてはならない「おやじさん専用クルマ」というワケなんです。

久しぶりすぎてバッテリー上がり?

十日ぶりにエンジンをかけると・・・バッテリーが上がり始めてる感じでセルモーターが回りきらない感じでエンジンがかかりません?夏の暖かい?暑い時期ならバッテリーも元気に回ってくれるでしょうが、ここは信州長野市ですが今年は暖かいとはいえ朝と晩は気温の差が激しく午前中は肌寒いくらいですのでバッテリー君も弱って来てるのでしょうねぇ~。

そんな時は・・・どうする?毎年数回はバッテリー上がりの脅威を味わっていると必要になるモノは何かなぁ~っと「ジャンプスターター 車用エンジンスターター」って便利なヤツです。

バッテリー上がりのチョット役に立つ秘密兵器

12000Ahの容量で12Vポータブル充電器、車用緊急充電のほかキャンプやアウトドアの非常用バッテリーにも使えて、スマートホンの充電や携帯電話の充電や災害時の緊急用といろいろと日常生活にも役立ちそうなので一家に一台あれば安心なアイテムでしょうかねぇ~。

使い方も簡単なのでオヤジさんは普段モバイルバッテリーとして使ってます、急速充電には対応して無いのでその辺がチョット不便ですが十分使えてお財布にも優しいアイテムですね。

取説も日本語で書かれているのでチョット読めば普通に使えると思います、それに何より2,000円から3,000円ぐらいでバッテリー上がりから解放されるなら2、3台持ってても良いような気がしてきました?が1台で今は十分ですけどぉ~・・・。

クルマに積みっぱなしだと「ジャンプスターター」事態のバッテリーが上がってしまうのも気をつけるところです、クルマのシガーライターから充電しながら使う方法が良いかもしれませんね。

おやじさんは、普段からわりとモバイルバッテリー代わりで使っているので「ジャンプスターター」は何時も満タンですけどこれもまたあまりバッテリーには良いことではないらしいですよ。

1年に1台、この「ジャンプスターター」買ってもこれだけ役に立てば良いと思いませんか?

にほんブログ村 バイクブログ 4MINIへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ アラ還オヤジへ

この記事を書いた人

信州の田舎に暮らして40数年、1963年製でまだまだ使えると思いますがあちらこちらにガタがきている、所々部品の交換が必要になってきているオッサンのブログ。

おやじによるオヤジのための親爺のぶろぐ!

SHUN1963をフォローする
走るモノ
スポンサーリンク
SHUN1963をフォローする