
未だに現役でガンバッてる「VHS HiFiビデオ NV-H220G」ビデオデッキなんですけどね、これがなんと1998年に発売されてから現在でも十分機能してるところがスゴイ!
世界の「Panasonic」で作ってるビデオデッキって事で買ったような覚えがあります、最近では録画はさすがに無くなりましたが過去に録画したものを懐かしがって見たりしてます。
VHS方式の家庭用ビデオデッキ生産終了!
先日の事、唯一の国内メーカーの船井電機は「VHS方式の家庭用ビデオテープレコーダー(録画再生機)の生産を7月末で終了する。」と発表されました。
国内の主要家電メーカーは、生産を終えていて船井電機だけが残っていたんですが市場の縮小と部品の調達が困難になったために撤退を決めたそうです。
ニュースソース日本経済新聞
我が家にあるビデオデッキは、現在「Panasonic」と「Toshiba」が未だにガンバッて活躍してます、本当にたま~に昔のビデオ見るくらいですけどね。
巻き戻したり早送りしたりのあの「ガチャ」って音がなんとな~く昭和の雰囲気で好きなんですけどね、早めにDVDに録画しておいた方が良いようですがなんせ高速ダビング何てことはでき無いようですから時間がね・・・。
VHSテープからDVDへダビングする方法は
面倒くさいからって、押し入れでホコリをかぶったまましているビデオテープってありませんか?
時間と手間をかければ誰でも簡単にダビングができるんです、ただし録画のできるDVDレコーダーが必要になります。
ビデオデッキで再生しながらDVDデッキで録画する方法
ビデオのコードでダビング
現在TVにつながってる赤白黄のケーブルを使ってダビングする方法です。
- ビデオコード(赤白黄ケーブル)を用意する。
- ビデオデッキ側の「出力」と、DVDレコーダー側の「入力」をつなぐ。
- ビデオデッキでVHSを再生すると同時に、DVDレコーダーの録画をスタート。
- ビデオテープを再生し終わったらビデオの再生とDVDレコーダーの録画を両方停止。
これは簡単にできると思いますがDVDレコーダーが要必要なので限られた人向けですね、我が家にはDVDレコーダーっていうものが無いので簡単だけど今は無理ですね。
ビデオデッキからパソコンにデータ保存してからDVDに書き込む
録画のできるDVDレコーダーを、持ってない私みたいな人でも大丈夫です「USB接続ビデオキャプチャー」というものがあります。
添付のCD-ROMからソフトウェアーをインストールすれば簡単にダビングが出来ます、ビデオのデータをハードディスクへ保存すること無く、直接DVDに書き込みできる「ダイレクトレコーディング」に対応しています。
シンプル機能でかんたん編集
ハードディスクに取り込んだビデオデータを3種類の便利な編集機能「結合」、「場面カット(分割)」、「A・Bカット」を使って簡単にビデオ編集ができます。
オートチャプター機能
映像シーンの切り替わりを自動的に検出して、自動でチャプターを作成したり、長時間映像でも見たいシーンからすぐに再生できるようにります。
この方法が簡単でいいみたいですね、この「USB接続ビデオキャプチャー」って結構ピンからキリまでの商品がラインナップされていてどれを選んだらいいのか少し迷いますね。
いろいろな方のレビューを読んでみると同じ「USB接続ビデオキャプチャー」でも安い物から結構なお値段の物まであります。
※楽天市場で見つけた「USB接続ビデオキャプチャー」です。
参考リンク I/Oデータ USB接続ビデオキャプチャー 3,360円 送料込
参考リンク Windows7対応 USBビデオキャプチャー 980円 送料別
安さを取るか安定性を取るか・・・悩みますねぇ~。。。
最終的には
そうなんです、結局安さには勝てそうもないですね。
そう何回も使うものではないので、安い方にしておけばって嫁様に言われてしまえば「ハイ」っていう事を聞く旦那さんでした。
多少の知識があるので何とかなるでしょう~きっとね!
おぉ~っとセガサターンがビデオデッキと一緒に

なつか~し~って思ったひとこのセガサターンは完動品です、なんと先ほど「クリスマスナイツ」を動かして遊んでました。
グリグリ回って独特な世界観や音楽はとても素敵ですね、また暇なとき「ナイツ」でもやってよぉ~っと。
最近は子供たちが「Splatoon(スプラトゥーン)」ばっかりで、TVを見せてくれないので一人で二階のTVで遊びます。


