一週間に数回しか乗らないとバッテリーは弱くなる、特に寒くなると。

購入先へのリンクにはアフィリエイトのタグが含まれいることがあります、リンク先での購入などから収益化を行う場合があります。

昨日まで暑いなぁ~なんて言ってましたねぇ~、今日はチョット寒いここ信州長野県の善光寺のお膝元です、昼間は汗が出るくらいの気温だけど朝と夜は肌寒い?いや寒すぎってくらい寒いですがあまり寒すぎると何かと不具合が発生します。

我が家のクルマ事情からすると、一週間に数回しかエンジンを始動しない我が愛車のムーブL175S 爺さん仕様のボディカラーはシャンパンゴールド・・・良く煽られるのでコマッタ?

スポンサーリンク

毎年寒くなるとバッテリー上がりに悩まされる

毎日エンジンを始動させていれば何も問題なく走ってくれるのですが、チョット放置するとバッテリーが弱ってセルモーターが回ってくれなくなります、そうするとエンジンがかからなくなるのは当たり前のことですね。

そんなことが何回か続くと何か解決方法をと考えるのが人間ですね、そこで「ジャンプスターター」なんてモノを買ってみました。

モバイルバッテリーとしても使えて何かと便利なんですが満充電になっていないとセルモーターを回す力が出ません、なので常に充電完了状態100%なんて管理が難しいジャンプスターターです。

値段を考えるとコストパフォーマンスが高いといえば高いんですが・・・。

ソーラーバッテリーチャージャーの取り付けが

ヒューズボックスにつなげる方法とバッテリーへ直接つなげる方法とありますが、ここは直接つなげつ方法をとる事にします、理由としては助手席側にソーラーパネルを取り付けるとこのムーブ君のバッテリーに一番近いというだけの事です。

エンジンルームからの配線も比較的簡単に配線できます、なんせ隙間の多い車ですからねぇ~。

ここにソーラーパネルを着けて置けば日当たりも良いでしょう?どれくらい太陽光で充電できるかわかりませんがね、一週間放置でもエンジンがかかればとても良い商品だと思いますが・・・。

面倒な作業はできるだけしたく無いので隙間へ配線を隠します、ドライブレコーダーの配線も入っているのでチョット狭いけど、なんとか完了です完ぺきではないですがね!

エンジンルームからの配線はこの隙間・・・適当な感じでOKなんですよ・・・。

バッテリーまでは狭いエンジンルームで最短距離で

赤いプラスと黒いマイナスと間違えないようにって途中にヒューズ・・・管ヒューズの白いケースが付てるからほとんど間違る事は無いでしょう!

配線が完了するとソーラーパネルの赤いランプが点灯します、ちゃんと赤いランプが点灯してることを確認しました、日陰でも点いてるってことは充電されてるってことかな?

何故かこのムーブ君にドアーに鍵穴が無い仕様です、VORTEX 5200J なんてモノがついてる?ディラーオプションなのかなぁ~、さすがにこの程度の軽自動車につけるようなモノなんでしょうか?。

某ディラーの営業さんに言われるままに付けたんだろうと思いますがコレって必要?わからないままに契約したんだろうねぇ~、知識のないモノが知識のないモノをカモにするってどうなの~。

説明書通りならコスパは最高でしょうねぇ~、使用したご報告は後日にでも・・・。

にほんブログ村 バイクブログ 4MINIへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ アラ還オヤジへ

この記事を書いた人

信州の田舎に暮らして40数年、1963年製でまだまだ使えると思いますがあちらこちらにガタがきている、所々部品の交換が必要になってきているオッサンのブログ。

おやじによるオヤジのための親爺のぶろぐ!

SHUN1963をフォローする
走るモノ
スポンサーリンク
SHUN1963をフォローする